故人に多額の借金があることが判明し、相続すべきか迷っている。このような状況は、相続において最も慎重な判断が求められる場面です。借金も相続財産の一部であり、何も対策をしなければ、プラスの財産と一緒に借金も相続することになります。

しかし、相続放棄や限定承認という制度を活用すれば、借金を相続せずに済む、または財産の範囲内でのみ借金を引き継ぐことが可能です。本記事では、借金がある場合の相続の基本ルールから、借金の調査方法、相続放棄・限定承認の選択基準まで、実例を交えながら詳しく解説します。適切な判断により、借金に苦しむことなく新たな生活を始められます。なお、相続の基本から手続きまで完全ガイドでは、相続全般について詳しく解説しています。

この記事をSNSでシェア


1. 借金も相続される!知っておくべき基本ルール

「父が亡くなったが、消費者金融からの督促状が届いた」「知らない保証人になっていたらしい」このような事態に直面したとき、多くの方がパニックになります。しかし、冷静に対処すれば、借金地獄を回避する方法があります。まずは、借金の相続に関する基本的なルールを理解しましょう。

1-1. プラスの財産もマイナスの財産も包括承継される原則

相続の大原則として、被相続人の権利義務は包括的に相続人に承継されます。これは民法896条に定められた「包括承継」という考え方です。

包括承継の内容

  • プラスの財産:預貯金、不動産、株式、貴金属など
  • マイナスの財産:借金、未払い税金、保証債務など
  • 承継されないもの:一身専属権(年金受給権、生活保護受給権など)

重要なのは、相続人が複数いる場合の債務の承継方法です。

債務の承継ルール

1. 法定相続分による分割
  • 配偶者と子2人なら、配偶者1/2、子各1/4の割合で債務も分割
  • ただし、これは相続人間の内部的な負担割合
2. 債権者に対する責任
  • 多くの場合、連帯債務として扱われる
  • 債権者は相続人の誰に対しても全額請求可能
  • 支払った相続人は他の相続人に求償
3. 単純承認の推定
  • 相続開始を知った時から3か月何もしなければ単純承認
  • プラスもマイナスも全て相続することに

具体例

父親が死亡し、財産は自宅(2,000万円)と預金(500万円)。しかし、事業資金として銀行から3,000万円の借入れがあった場合:

  • 相続財産:2,500万円
  • 借金:3,000万円
  • 差引:▲500万円の債務超過

この場合、何も手続きをしなければ、相続人は500万円の借金を背負うことになります。

1-2. 見落としがちな保証債務・連帯保証のリスク

借金以上に怖いのが、保証債務や連帯保証です。これらは「隠れた爆弾」として、相続後に突然表面化することがあります。

保証債務の特徴

平常時は表面化しない
  • 主債務者が順調に返済していれば請求なし
  • 通帳や明細書にも記載されない
相続後のリスク
  • 主債務者の破綻で突然巨額請求
  • 時効の中断により古い保証も有効

よくある保証債務のパターン

1. 個人事業主・会社経営者の保証
  • 事業資金の借入れに個人保証
  • 取引先への買掛金の保証
  • リース契約の連帯保証
2. 親族・知人への情義的保証
  • 「名前だけ貸して」と頼まれた保証
  • 住宅ローンの連帯保証人
  • 賃貸借契約の連帯保証人
3. 発見が困難な理由
  • 保証契約書が手元にない
  • 本人も忘れている古い保証
  • 金融機関も把握していない場合がある

実際のケース

Aさんの父は地方で小さな工場を経営。借金はないと思っていたが、相続後3か月経ってから、父の友人の会社の連帯保証人になっていたことが判明。その会社が倒産し、2,000万円の請求が。既に単純承認していたため、相続放棄もできず、自宅を売却して返済することに。

重要:このようなリスクを避けるためにも、慎重な調査と早期の判断が不可欠です。

1-3. 相続してしまった後では手遅れ!3か月の熟慮期間

相続において最も重要な期限が「3か月」です。この期間を「熟慮期間」といい、相続するか放棄するかを決める猶予期間です。

熟慮期間の起算点

  • 原則:相続開始を知った時から3か月
  • 相続開始を知った時とは:
    • 被相続人の死亡を知った時
    • かつ、自分が相続人であることを知った時

3か月以内にすべきこと

【3か月以内の重要タスク】

単純承認とみなされる行為(法定単純承認)

  • 相続財産の処分(売却、贈与など)
  • 預金の引き出し・使用
  • 債務の弁済
  • 遺産分割協議への参加

許される行為

  • 保存行為(建物の修繕など)
  • 短期賃貸借の締結
  • 社会通念上相当な葬儀費用の支払い

時間との勝負であることを認識し、早急に行動することが重要です。


2. 借金の全容を把握する調査方法

「借金がありそうだが、どれくらいあるのか分からない」という不安を解消するには、徹底的な調査が必要です。限られた時間内で効率的に調査を進める方法を解説します。

2-1. 金融機関・信用情報機関への照会手順

借金の調査は、まず正規の金融機関から始めます。体系的なアプローチが重要です。

STEP1:取引金融機関の特定

1. 手がかりを探す
  • 通帳、キャッシュカード
  • 郵便物(督促状、明細書)
  • 確定申告書の控え
  • 携帯電話の履歴
2. 金融機関への照会
  • 相続人として残高証明書を請求
  • 過去5年分の取引履歴も請求
  • 借入れの有無、残高を確認

STEP2:信用情報機関への開示請求

日本には3つの信用情報機関があり、それぞれ異なる情報を保有しています。

機関名 主な加盟会員 開示請求方法 手数料
CIC クレジット会社、信販会社 郵送、窓口 1,000円
JICC 消費者金融、信販会社 郵送、窓口、スマホ 1,000円
KSC(全銀協) 銀行、信用金庫 郵送のみ 1,000円

必要書類

  • 開示請求書
  • 被相続人の死亡が分かる戸籍謄本
  • 相続人であることが分かる戸籍謄本
  • 本人確認書類
  • 返信用封筒、切手

開示される情報

  • 借入先、借入残高
  • 保証契約の有無
  • 延滞情報
  • 過去5~10年の履歴

通常、2週間程度で回答が得られます。全ての機関に請求することで、ほぼ全ての正規業者からの借入れを把握できます。

2-2. 個人間の借金・闇金からの借入れの調査

金融機関以外からの借入れは、地道な調査が必要です。

個人間の借金の調査方法

1. 書類の捜索
  • 借用書、金銭消費貸借契約書
  • 念書、覚書
  • 振込明細書、領収書
2. デジタル情報の確認
  • メール、LINE等のやり取り
  • エクセル等の管理表
  • 手帳のメモ
3. 関係者への聞き取り
  • 親しい友人、親族
  • 仕事関係者
  • ただし、慎重に行う必要あり

闇金からの借入れの特徴と対処

見分け方
  • 法外な利息(年利20%超)
  • 契約書がない、または不備
  • 携帯電話のみでの連絡
対処法
  • 元本のみ返済すれば足りる(最高裁判例)
  • しかし、トラブル回避のため相続放棄推奨
  • 警察、弁護士への相談も検討
注意事項:闇金業者は相続人に対しても執拗な取立てを行うことがあります。「親の借金は子が払うのが当然」などと脅されても、法的義務はありません。毅然とした対応が必要です。

2-3. 時間との勝負!効率的な調査のコツ

3か月という期限を考えると、効率的な調査が不可欠です。

並行調査のスケジュール例

時期 調査内容 ポイント
1週目 自宅の書類整理、通帳確認 全ての書類を保全
2週目 金融機関への照会開始 複数同時に申請
3週目 信用情報機関への開示請求 3機関同時申請
4週目 個人間借金の調査 関係者への聞き取り

プロに依頼するメリット

  • 職権による迅速な調査
  • 見落としがちな債務の発見
  • 適切な対処法のアドバイス

早期判断の重要性

概算でも債務超過が明らかな場合は、詳細な調査を待たずに相続放棄の準備を始めるべきです。「もしかしたら隠し財産があるかも」という淡い期待は禁物です。

弁護士に依頼すれば、調査と相続放棄手続きを並行して進められ、期限に間に合わないリスクを回避できます。

借金調査でお困りの方へ
相続財産の調査から、相続放棄の手続きまで、経験豊富な専門家がサポートいたします。初回相談は無料です。
無料相談を予約する

3. 相続放棄のメリット・手続き・注意点

借金の調査結果、債務超過が判明した場合、最も確実な解決策が相続放棄です。相続放棄の詳しい手続き方法とメリット・デメリットでも解説していますが、ここでは借金がある場合に特化して説明します。

3-1. 相続放棄で借金から完全に解放される仕組み

相続放棄は、借金地獄から逃れる最も確実な方法です。その効果は強力です。

相続放棄の法的効果

  • 初めから相続人でなかったことになる
    • プラスの財産も一切相続しない
    • マイナスの財産(借金)も一切承継しない
    • 相続人の地位が次順位に移る

借金に関する効果

  • どんなに多額の借金でも責任なし
  • 保証債務も承継しない
  • 将来発覚する借金からも解放
  • 債権者は他の相続人か次順位相続人へ

相続放棄しても受け取れるもの

1. 生命保険金(受取人指定あり)
  • 相続財産ではなく固有の権利
  • ただし、相続税の課税対象にはなる
2. 遺族年金
  • 遺族固有の権利
  • 相続とは無関係
3. 未支給年金
  • 生計同一の遺族が受給
  • 相続財産ではない
4. 死亡退職金(受給権者が定められている場合)
  • 会社の規程による

Q&A:よくある質問

Q:相続放棄すると、親の葬儀もできないのですか?

A:葬儀を行うことは問題ありません。社会通念上相当な範囲の葬儀費用を相続財産から支出することも可能です。

Q:相続放棄しても、親を供養する権利はありますか?

A:もちろんあります。相続放棄は財産関係を断ち切るだけで、親子関係や供養する権利には一切影響しません。

Q:兄弟の一人が相続放棄したら、自分の借金負担が増えますか?

A:はい、相続放棄した人の分は他の相続人で負担することになります。全員で相続放棄することも検討すべきです。

3-2. 家庭裁判所での相続放棄手続きの流れ

相続放棄は家庭裁判所での手続きが必要です。手続き自体は比較的シンプルです。

手続きの流れ

1. 必要書類の準備(1週間程度)
  • 相続放棄申述書
  • 被相続人の住民票除票(戸籍附票)
  • 被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本
  • 申述人の戸籍謄本
  • 収入印紙800円
  • 郵便切手(裁判所により異なる、約500円)
2. 申述書の作成
  • 放棄の理由を記載
  • 「債務超過のため」が一般的
  • 相続財産の概要も記載
3. 家庭裁判所への提出
  • 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所
  • 郵送提出も可能
4. 裁判所からの照会(提出から1~2週間)
  • 照会書(質問状)が送付される
  • 真意確認のための質問
  • 回答書を返送
5. 相続放棄の受理(照会から1~2週間)
  • 相続放棄申述受理通知書が送付される
  • これで手続き完了

照会書の質問例と回答のポイント

  • 「なぜ相続放棄をするのですか?」
    →「多額の債務があるため」と簡潔に
  • 「相続財産を使用しましたか?」
    →正直に答える(葬儀費用程度なら問題なし)
  • 「自分の意思ですか?」
    →「はい、自分の意思です」と明確に

手続きのポイント

  • 申述書の記載は正確に
  • 不明な点は空欄でも可
  • 虚偽記載は絶対にしない

3-3. やってはいけない!単純承認とみなされる行為

相続放棄を検討している場合、絶対に避けるべき行為があります。これらの行為をすると「単純承認」したとみなされ、もはや相続放棄ができなくなります。

単純承認とみなされる行為(法定単純承認)

1. 相続財産の処分
  • 不動産や自動車の売却
  • 株式の売却・名義変更
  • 預金の解約・費消
  • 形見分けの実施
2. 債務の弁済
  • 故人の借金の返済
  • クレジットカードの支払い
  • 公共料金の支払い(要注意)
3. 相続財産の隠匿・私的費消
  • 財産を隠す
  • 自分のために使う
  • 悪意がある場合は相続放棄後も取消し可能

グレーゾーンの行為と対処法

行為 可否 注意点
葬儀費用の支払い 社会通念上相当な範囲で
遺品整理 経済的価値のないものに限定
賃貸物件の解約 家賃は相続財産から支払わない
生命保険金の受取 受取人指定があれば問題なし
公共料金の支払い × 立替払いとして後日請求

実際にあった失敗例

ケース1:預金50万円を葬儀費用に使用

葬儀費用200万円のうち、故人の預金50万円を充当し、残りは自己負担。しかし、葬儀が豪華すぎたため、相続放棄が認められず、3,000万円の借金を相続することに。

ケース2:形見のロレックスを持ち帰る

「形見だから」と高級時計を持ち帰った結果、財産の処分とみなされ単純承認に。時計の価値は100万円だったが、借金は5,000万円あった。

安全策

  • 相続財産には一切手を付けない
  • 必要な支払いは自己資金で立替
  • 価値の有無が不明なものも触らない
  • 迷ったら専門家に確認
重要:「これくらいなら大丈夫だろう」という安易な判断が、取り返しのつかない結果を招きます。

4. 限定承認という第三の選択肢

相続放棄と単純承認の中間に位置する「限定承認」。限定承認の詳しい仕組みと手続き方法でも解説していますが、実は使い勝手の難しい制度です。しかし、特定の状況では有効な選択肢となります。

4-1. 限定承認の仕組みとメリット

限定承認は、相続財産の範囲内でのみ債務を弁済する制度です。プラスが残れば相続でき、マイナスでも自己財産での弁済は不要です。

限定承認の特徴

1. 責任の限定
  • 相続財産の範囲内でのみ債務を弁済
  • 自己財産での弁済義務なし
  • 予想外の債務が出ても安心
2. 財産が残る可能性
  • 清算後にプラスが残れば相続
  • 特定の財産を残すことも可能(先買権)
3. 相続人全員での手続き
  • 一人でも反対なら不可
  • 相続放棄者がいても、残り全員で可能

限定承認が有効なケース

ケース1:実家を残したい
  • 借金:2,000万円
  • 財産:実家(評価額2,500万円)、預金100万円
  • 実家を残すため限定承認を選択
  • 先買権を行使して2,000万円で実家を取得
ケース2:債務の全容が不明
  • 明らかな借金:500万円
  • 財産:1,000万円
  • 保証債務の存在が不明
  • 限定承認により、後日保証債務が発覚してもリスク限定

メリット

  • 思い入れのある財産を残せる
  • 予想外の債務からの保護
  • 事業承継にも活用可能

4-2. 限定承認の手続きと実務上の課題

限定承認は手続きが複雑で、実務上の課題も多い制度です。

手続きの流れ

1. 相続人全員の合意(最大の難関)
  • 全員の意思統一が必要
  • 一人でも単純承認すると不可
2. 家庭裁判所への申述(3か月以内)
  • 限定承認申述書の提出
  • 財産目録の作成・提出
  • 相続人全員の戸籍謄本等
3. 相続財産管理人の選任
  • 相続人の中から選任
  • 財産の管理・清算を担当
4. 債権者への公告・催告(2か月間)
  • 官報公告により債権申出を促す
  • 知れたる債権者への個別催告
5. 財産の換価・清算
  • 財産を売却して現金化
  • 債権者への按分弁済
  • 残余財産の分配

実務上の課題

課題 内容 影響
手続きの煩雑さ 財産目録作成、公告手続き等 専門家依頼が必須
期間の長さ 半年~1年以上 その間財産は使えない
費用の高さ 30~100万円程度 小規模案件では不適
みなし譲渡所得税 含み益に課税される可能性 予想外の税負担

利用率の低さ

  • 年間の相続放棄:約20万件
  • 年間の限定承認:約700件
  • 利用率は相続放棄の1/300以下

4-3. 限定承認が有効なケースと判断基準

限定承認は万能ではありません。適切な場面で使ってこそ価値があります。

限定承認を検討すべきケース

1. 特定財産への強い思い入れ
  • 先祖代々の土地
  • 思い出の詰まった実家
  • 事業用不動産
2. 債務額が不明確だが財産もある程度ある
  • 保証債務の可能性
  • 個人間の借金の存在
  • 隠れた債務のリスク
3. 事業承継の必要性
  • 個人事業の継続
  • 取引先との関係維持
  • 従業員の雇用継続

判断のフローチャート

【限定承認の判断フロー】

費用対効果の検証

  • 手続き費用:50万円
  • 残したい財産の価値:500万円
  • 債務額(推定):400万円
    → この場合は限定承認の価値あり
専門家への相談が必須:限定承認は複雑な手続きのため、必ず弁護士等の専門家に相談すべきです。特に、みなし譲渡所得税の問題は、事前に税理士にも確認が必要です。

5. ケース別対処法と専門家への相談タイミング

ここまでの知識を踏まえ、実際のケースごとに最適な対処法を解説します。早めの専門家相談が、後悔しない選択につながります。

5-1. 明らかに債務超過の場合:迷わず相続放棄

調査の結果、明らかに借金が財産を上回る場合、迷う必要はありません。

債務超過の判断基準

  • プラスの財産:1,000万円
  • マイナスの財産:3,000万円
  • 差引:▲2,000万円 → 明らかな債務超過

相続放棄すべき典型例

1. 消費者金融等の多重債務
  • 複数社から借入れ
  • 延滞による遅延損害金
  • 総額が年収を超える
2. 事業の失敗による債務
  • 事業資金の個人保証
  • 買掛金、未払金
  • リース債務
3. ギャンブル等による借金
  • 競馬、パチンコ等
  • 闇金からの借入れ
  • クレジットカードの乱用

心理的な障壁を乗り越える

多くの方が「親の借金は子が返すべき」という道義的責任を感じます。しかし、法的責任と道義的責任は別物です。

考え方の転換

  • 親も子の人生を犠牲にすることは望まない
  • 借金を相続すれば家族全体が不幸に
  • 相続放棄しても親を供養する権利は残る
  • 新たな人生を始めることが親への供養

Q:相続放棄したら親不孝でしょうか?

A:決してそんなことはありません。親が残した借金で子供が苦しむことを、親は望んでいないはずです。前を向いて生きることが、最大の親孝行です。

5-2. 財産と借金が拮抗している場合の判断

プラスとマイナスが微妙なバランスの場合、慎重な判断が必要です。

詳細な評価が必要

財産 評価方法 注意点
不動産 実勢価格(売却可能額) 固定資産税評価額は参考程度
株式 時価 非上場株は専門家評価必要
預貯金 残高 最新の残高を確認
保険 解約返戻金 相続財産になるものを確認

隠れたリスクの考慮

  • 保証債務の可能性
  • 税金の滞納
  • 訴訟リスク
  • 不動産の瑕疵

判断の目安

確実な財産 - 確実な債務 = プラス
   ↓
不確実要素を20%程度見込む
   ↓
それでもプラスなら相続を検討
マイナスなら相続放棄

実例

  • 不動産(実家):2,000万円
  • 預貯金:300万円
  • 借金:1,800万円
  • 差引:+500万円

しかし、不動産が築40年で売却に時間がかかる、保証債務の可能性ありという場合は、相続放棄が安全。

「もしかしたら」は禁物

  • 「隠し財産があるかも」
  • 「宝くじが当たっているかも」
  • 「保険金があるかも」

このような期待で相続して、後悔するケースが後を絶ちません。確実な情報に基づいて判断しましょう。

5-3. 調査が間に合わない!期限延長の方法

3か月の期限が迫っているのに、調査が終わらない。このような場合の対処法です。

熟慮期間の伸長(延長)申立て

要件
  • 3か月以内に申立て
  • 相当の理由があること

相当の理由の例

1.相続財産が複雑
  • 多数の不動産
  • 複数の事業
  • 海外資産
2.債権者が多数
  • 調査に時間を要する
  • 保証債務の調査中
3.相続人が遠隔地
  • 海外居住
  • 入院中
手続き
  • 家庭裁判所に申立て
  • 理由を詳細に記載
  • 通常3か月の延長が認められる
注意点
  • 延長申立ても3か月以内に必要
  • 「忙しかった」は理由にならない
  • 延長中も財産処分は厳禁

並行して進めるべきこと

  • 概算での判断
  • 専門家への相談
  • 相続放棄の準備

専門家に相談すべきタイミング

時期 状況 アクション
1か月目 借金の存在が判明 初回相談
2か月目 調査が難航 本格依頼
2.5か月目 判断に迷う 延長申立て検討

早めの相談により、適切な方針を立てることができます。「もう少し調べてから」という先延ばしは、選択肢を狭めるだけです。


6. まとめ:借金に縛られない新たな人生を

借金が多い場合の相続では、適切な選択により借金地獄を回避できます。重要なのは、相続開始を知った時から3か月以内という期限を意識し、迅速に行動することです。

対処法のまとめ

  • まず借金の全容を把握(金融機関・信用情報機関への照会)
  • 債務超過が明らかなら相続放棄
  • プラスの可能性があるが不安なら限定承認を検討
  • 相続財産には一切手を付けない(単純承認を避ける)
  • 期限に間に合わない場合は熟慮期間の延長申立て

相続放棄は手続きも比較的簡単で、借金から完全に解放されます。一方、限定承認は特定の財産を残したい場合には有効ですが、手続きの煩雑さを覚悟する必要があります。いずれにせよ、相続財産に手を付けてしまうと選択肢がなくなるため、慎重な行動が求められます。

借金の相続は人生を左右する重大な問題です。「親の借金は子が返すべき」という道義的責任と、法的責任は別物です。冷静に、そして自分と家族の将来を第一に考えて判断することが大切です。

最後に:少しでも不安があれば、早めに弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家の助言により、最適な選択ができ、新たな人生を不安なくスタートできるでしょう。借金に縛られることなく、前を向いて生きていく。それが、亡くなった方への最大の供養になるはずです。
借金相続でお悩みの方へ
相続放棄や限定承認の手続きは、時間との勝負です。経験豊富な専門家が最適な解決策をご提案します。
今すぐ無料相談を申し込む
この記事をSNSでシェア
竹内 省吾
竹内 省吾
弁護士
慶應大学法学部卒。相続・不動産分野のスペシャリスト弁護士。常時50社以上の顧問・企業法務対応や税理士(通知)としての業務対応の経験を活かし、相続問題に対して、多角的・分野横断的なアドバイスに定評がある。生前時から相続を見越した相続税対策や事業承継にも対応。著書・取材記事多数。
プロフィール詳細を見る