「父が亡くなって相続手続きを進めていたら、実家の土地が隣の住民と共有名義になっていることが分かった」「母が持っていたマンションが、兄弟と共有で購入したものだった」——このような状況に直面している方は少なくありません。

共有名義の不動産を相続することは、単独名義の場合と比べて格段に複雑な問題を抱えることになります。他の共有者との関係性、不動産の管理責任、処分時の制約など、様々な課題が浮上します。「勝手に売却できるのか」「修繕費用は誰が負担するのか」「共有状態を解消するにはどうすればよいのか」といった疑問や不安を抱くのは当然のことです。

しかし、適切な知識と手順を踏むことで、これらの問題は解決可能です。本記事では、共有不動産相続の基本的な法的関係から具体的な解決方法まで、専門的な観点から解説します。段階的なアプローチにより、円満な解決を図ることが重要です。相続の基本については、相続手続きの総合ガイドもご参照ください。

この記事をSNSでシェア


あなたの状況を確認しましょう

以下の項目に該当する場合は、早期の対策が必要です。共有状態が長期化すると、問題が複雑化する傾向があります。

【共有不動産の相続でお困りの方】

  • 不動産が第三者と共有名義になっている
  • 相続人同士で不動産を共有することになりそう
  • 共有者との関係が良好でない
  • 管理費用の負担で揉めている
  • 共有状態を解消したいが方法が分からない
  • 税金や修繕費の支払いで困っている
共有不動産でお困りの方へ
共有不動産の問題は、専門的な知識と経験が必要です。まずは現状を整理し、最適な解決策を見つけましょう。
無料相談を予約する

1. 共有不動産相続の基本知識と法的関係

共有不動産の相続では、故人の持分のみが相続対象となり、他の共有者との複雑な権利関係が生じます。まず重要なのは、「誰と、どの程度の割合で共有しているのか」を正確に把握することです。

共有には大きく分けて2つのパターンがあります。一つは相続人同士で共有状態になる場合、もう一つは故人が生前から第三者と共有していた場合です。それぞれ対処法が異なるため、まず自分がどちらの状況にあるのかを確認する必要があります。

1-1. 共有持分の相続と権利義務

共有不動産を相続する場合、登記簿謄本を取得し、「甲区」の所有権欄で持分の記載を確認しましょう。「持分2分の1」「持分3分の1」などの表示で、故人の所有割合が分かります。

故人の持分は、相続人全員に法定相続分に応じて承継されますが、遺言書や遺産分割協議により、特定の相続人が持分全部を取得することも可能です。

共有者としての主な権利

  • 持分に応じた使用収益権
  • 管理行為への参加権
  • 共有状態の解消を求める分割請求権
  • 自己の持分を売却・贈与する権利
  • 管理費用の償還請求権

主な義務と制約

  • 管理費用の持分割合に応じた負担
  • 共有者全員の同意なしには全部処分不可
  • 重要な変更には他の共有者の同意が必要
  • 善管注意義務による適切な管理
  • 他の共有者の使用権の尊重
注意:相続登記が未了の場合は、不動産の相続登記手続きの詳細解説を参考に、速やかに名義変更を行うことをお勧めします。

1-2. 管理に関する基本ルール

共有者間には、民法で定められた明確な権利義務関係があります。

行為の種類 必要な同意 具体例
保存行為 各共有者が単独で可能 雨漏り修理、防犯対策、清掃など
管理行為 持分価格の過半数 短期賃貸借、管理方針決定など
変更・処分行為 共有者全員の同意 売却、建て替え、大規模修繕など

これらの制約により、共有不動産は単独名義の不動産と比べて流動性が低く、市場価値も下がる傾向があります。

1-3. 共同相続と第三者共有の違い

共有不動産の相続には、2つの異なるパターンがあり、それぞれ対処法が異なります。

共同相続による共有の特徴

  • 相続人同士が共有者となるケース
  • 家族関係があるため話し合いが比較的容易
  • 遺産分割協議で解決可能
  • 家庭裁判所の調停・審判も活用可能
  • 相続税の特例適用に影響する可能性

第三者との共有の特徴

  • 故人が生前から第三者と共有していたケース
  • 第三者との交渉が必要
  • 共有物分割請求が中心的手段
  • 地方裁判所での訴訟になることも
  • 相続とは別の法的手続きが必要

それぞれの特徴を理解し、適切なアプローチを選択することが重要です。


2. 共有不動産の管理・運用上の問題と対処法

共有不動産では、日常的な管理において様々な問題が発生しやすく、これらを放置すると不動産の価値低下や法的トラブルに発展する可能性があります。

2-1. 管理費用と修繕の問題

管理費用は持分割合に応じて負担するのが原則です(民法253条)。固定資産税、建物の維持管理費、火災保険料、必要な修繕費などが対象となります。

修繕の実施に関するルール

修繕の種類 必要な手続き 費用請求
緊急修繕
(保存行為)
単独で実施可能 事後に他の共有者に請求可能
一般修繕
(管理行為)
持分価格の過半数の同意 持分割合に応じて負担
大規模修繕
(変更行為)
共有者全員の同意 事前の合意に基づき負担

合意形成が困難な場合の対処法

  • 書面での意見交換を行う
  • 専門家(建築士等)の意見を聴取
  • 修繕の必要性・緊急性を客観的に示す
  • 複数の見積もりを取得して比較
  • 調停手続きの活用を検討

2-2. 使用収益と賃貸の問題

賃貸に関するルール

短期賃貸借(管理行為)

  • 土地:5年以内
  • 建物:3年以内
  • 持分価格の過半数で決定可能

長期賃貸借(変更行為)

  • 上記期間を超える賃貸
  • 共有者全員の同意が必要

賃料収入は持分割合に応じて分配されます。管理会社への委託費用なども同様に負担します。

共有者による使用の問題

各共有者は持分に応じて使用可能ですが、独占的使用には他の共有者の同意が必要です。

独占使用の場合の対処:

  • 使用料相当額の支払い義務が発生
  • 持分割合を超える部分について精算
  • 明け渡し請求も可能な場合がある

2-3. 税金・保険の取扱い

固定資産税の負担

共有者全員が連帯して納税義務を負います。実務上は以下のような取扱いが一般的です。

  • 代表者を決めて一括納付
  • 持分割合に応じて各自負担
  • 事前に負担方法を書面で合意
  • 領収書等の保管と精算
  • 滞納による差押えリスクの共有

火災保険の契約

契約方法 メリット 注意点
共有者全員で契約 全員の利益が保護される 全員の同意が必要
代表者が契約 手続きが簡便 他の共有者の同意取得
各自が持分に応じて契約 個別管理が可能 保険金請求が複雑

3. 共有関係を解消する3つの方法

共有状態を解消するには、協議分割、調停・審判による分割、共有物分割請求訴訟の3つの方法があります。まず任意の協議による解決を試み、困難な場合に段階的に法的手続きに移行するアプローチが効果的です。

3-1. 協議による任意分割

最も円満で費用対効果の高い解決方法は、共有者間の話し合いによる任意分割です。

協議の準備チェックリスト

分割方法の選択肢

1. 現物分割

  • 土地を分筆して各自が単独所有
  • 建物がない場合に適している

2. 代金分割

  • 不動産を売却して代金を分配
  • 最も公平で分かりやすい方法

3. 価格賠償

  • 一部共有者が他の持分を買取
  • 継続使用希望者がいる場合に適する

合意書の作成ポイント

  • 分割方法の詳細な記載
  • 各共有者の取得部分の明確化
  • 費用負担の方法
  • 登記手続きの方法と期限
  • 公正証書での作成を推奨

3-2. 家庭裁判所での調停・審判

任意の協議が不調に終わった場合、家庭裁判所での調停・審判手続きを検討します。特に相続人間の共有の場合は、遺産分割調停の中で同時に解決を図ることも可能です。

調停手続きのメリット

  • 調停委員による中立的な仲裁
  • 非公開で行われるため秘密保持
  • 柔軟な解決策を模索可能
  • 費用が比較的安価
  • 調停調書は強制力あり

調停が不成立の場合は、自動的に審判手続きに移行し、裁判官による判断が下されます。遺産分割が長引く場合の注意点でも解説していますが、相続人間の共有の場合は、相続税申告期限との関係も考慮する必要があります。

3-3. 共有物分割請求訴訟

調停・審判でも解決に至らない場合、または第三者との共有で家庭裁判所の手続きが利用できない場合は、地方裁判所での共有物分割請求訴訟を検討します。

共有物分割請求権の特徴

項目 内容
請求権者 各共有者(持分の大小問わず)
請求の制限 分割禁止の合意がある場合(5年以内)
分割方法 現物分割・代金分割・価格賠償
裁判所の判断 最も適切な方法を選択

4. 分割方法の選択と実務上の注意点

共有物分割には現物分割、代金分割、価格賠償の3つの方法があり、不動産の性質と共有者の状況に応じた適切な選択が重要です。

4-1. 現物分割

不動産を物理的に分けて各共有者が単独所有する方法で、最も直接的な解決策です。

現物分割の適用条件

  • 一定以上の面積がある(最低敷地面積の確保)
  • 分割後も各部分が有効利用可能
  • 建築基準法等の法令に適合
  • 道路への接道条件を満たす
  • ライフラインの引き込みが可能

必要な手続き

  1. 土地家屋調査士による測量・境界確定
  2. 分筆案の作成と合意
  3. 分筆登記申請
  4. 所有権移転登記

メリット・デメリット

メリット デメリット
・単独所有者となれる
・継続的関係を断てる
・各自の意向で活用可能
・分割費用がかかる
・価値低下の可能性
・建物がある場合は困難

4-2. 代金分割

不動産を売却して得られた代金を共有者間で分配する方法です。

実施方法の比較

任意売却

  • 共有者全員の合意による売却
  • 市場価格での売却が期待できる
  • 買主の選定が可能
  • 諸費用を控除して分配

競売

  • 裁判所の決定による強制売却
  • 市場価格を下回る場合が多い
  • 手続きに時間がかかる
  • 競売費用の負担が必要

代金分割の注意点

4-3. 価格賠償

一部の共有者が不動産全体を取得し、他の共有者にその持分に相当する対価を支払う方法です。

価格賠償が適している場合

  • 特定の共有者が居住・使用している
  • 事業用不動産として利用中
  • 思い入れのある不動産
  • 賠償金の支払い能力がある

適正価格の算定方法

方法 特徴 費用
不動産鑑定評価 最も信頼性が高い 20~50万円程度
複数業者の査定 手軽で迅速 無料~数万円
固定資産税評価額 客観的指標 無料

5. 専門家活用と予防策

共有不動産の問題解決には、複数の専門家の協力が必要です。また、将来的な共有状態の発生を防ぐための生前対策も重要です。

5-1. 専門家の役割と選び方

各専門家の役割分担

専門家 主な役割 費用目安
弁護士 ・共有物分割請求訴訟の代理
・調停、審判での代理
・交渉の代理
着手金30万円~
報酬金は経済的利益による
司法書士 ・登記手続き全般
・測量、境界確定の手配
・簡裁代理(140万円以下)
5~20万円程度
不動産鑑定士 ・不動産の鑑定評価
・市場価値の分析
・分割方法の検討支援
20~50万円程度
税理士 ・譲渡所得税の計算
・相続税への影響分析
・節税アドバイス
10~30万円程度

専門家選びのポイント

  • 共有物分割の実績が豊富
  • 複数の専門家との連携体制
  • 費用体系が明確
  • 初回相談で具体的アドバイス
  • アクセスしやすい立地

5-2. 生前対策による予防

将来の共有問題を防ぐため、生前に適切な対策を講じることが重要です。

遺言書による具体的指定

公正証書遺言での対策:

  • 不動産の具体的な承継者を指定
  • 代償分割による他の相続人への配慮
  • 共有を避ける明確な意思表示
  • 遺言執行者の指定

家族信託の活用

委託者(親)から受託者(子等)への財産移転により、共有状態を回避した承継が可能です。

家族信託のメリット:

  • 柔軟な利益配分の設定
  • 後継ぎ遺贈型の承継も可能
  • 認知症対策にもなる
  • 共有を避けた承継が可能

生前分割の検討

  • 特定の推定相続人への生前贈与
  • 生前での不動産売却と現金化
  • 分割しやすい財産への転換
  • 共有持分の事前整理
  • 相続時精算課税制度の活用
共有不動産の問題解決をサポートします
複雑な共有不動産の問題も、専門家のサポートで解決可能です。まずは無料相談で、最適な解決策を見つけましょう。
無料相談を申し込む

6. よくある質問

Q1: 共有者の一人と連絡が取れない場合はどうすればよいですか?

A1: まず住民票や戸籍附票で現住所を調査し、内容証明郵便で連絡を試みます。それでも連絡が取れない場合は、不在者財産管理人の選任申立てや、共有物分割請求訴訟での解決を検討します。

Q2: 共有者の一人が勝手に不動産を使用している場合の対処法は?

A2: まず使用状況を確認し、独占的使用について話し合いを求めます。合意が得られない場合は、使用料相当額の支払いを求めたり、明け渡し請求を行ったりすることも可能です。

Q3: 共有不動産の管理費を支払わない共有者がいる場合は?

A3: 管理費用は持分割合に応じた負担義務があります。支払わない共有者に対しては、まず請求書を送付し、応じない場合は調停や訴訟による解決を検討します。

Q4: 共有状態の解消にはどの程度の期間がかかりますか?

A4: 協議による解決なら数か月程度、調停・審判では6か月~1年程度、訴訟では1年~2年程度が目安です。ただし、事案の複雑さや関係者の協力度により大きく変動します。

Q5: 共有物分割で税金はかかりますか?

A5: 分割方法により異なります。現物分割は原則非課税、代金分割や価格賠償では譲渡所得税が課税される場合があります。事前に税理士への相談をお勧めします。

7. まとめ:共有不動産問題の解決に向けて

共有名義の不動産を相続することは複雑な問題を伴いますが、適切な知識と段階的なアプローチにより解決可能です。

解決への重要ポイント

1. 現状の正確な把握

  • 共有関係の確認(登記簿謄本)
  • 法的な権利義務の理解
  • 共有者との関係性の評価

2. 段階的な解決アプローチ

  • 任意の協議から開始
  • 調停・審判の活用
  • 最終手段としての訴訟

3. 適切な分割方法の選択

  • 現物分割・代金分割・価格賠償
  • 不動産の性質に応じた判断
  • 税務上の影響も考慮

4. 専門家の活用

  • 早期の相談が重要
  • 各専門家の連携
  • 費用対効果の検討

将来への備え

何より重要なのは、将来の相続において同様の問題が発生しないよう、遺言書の作成や家族信託の活用などの生前対策を講じることです。共有不動産の問題は、予防と早期対応により大幅に負担を軽減できます。

一人で悩まず、適切な専門家のサポートを受けながら、最適な解決策を見つけていきましょう。共有不動産の問題は必ず解決できます。前向きに取り組むことで、新たな一歩を踏み出すことができるはずです。

この記事をSNSでシェア
竹内 省吾
竹内 省吾
弁護士
慶應大学法学部卒。相続・不動産分野のスペシャリスト弁護士。常時50社以上の顧問・企業法務対応や税理士(通知)としての業務対応の経験を活かし、相続問題に対して、多角的・分野横断的なアドバイスに定評がある。生前時から相続を見越した相続税対策や事業承継にも対応。著書・取材記事多数。
プロフィール詳細を見る