長年にわたって親の介護を献身的に行ってきたにも関わらず、他の相続人から「それは子として当然のこと」と言われ、寄与分を否定される——このような悩みを抱える方は少なくありません。

「10年間親の介護をしてきたのに、兄弟が寄与分を認めてくれない」「介護は当然の義務だと言われ、何の評価もされない」「仕事を辞めてまで介護したのに報われない」——このような現実に直面し、どう対処すべきか悩んでいる方は多いでしょう。

介護による寄与分は法的に認められた権利ですが、立証が困難で認定されないケースも多く見られます。しかし、適切な証拠収集と主張により、介護の貢献を正当に評価してもらうことは可能です。

本記事では、介護による寄与分が認められない理由を分析し、認定を受けるための具体的な対処法と立証方法について、実際の事例を交えながら詳しく解説します。

この記事をSNSでシェア


あなたの状況はどれに当てはまりますか?

介護による寄与分の問題は多様で、状況に応じた対応が必要です。まずは以下のチェックリストで現在の状況を確認してください。

介護の寄与分でお困りの方へ
介護による寄与分の認定は複雑な法的判断が必要です。あなたの介護の貢献を正当に評価してもらうため、まずは専門家にご相談ください。
無料相談を予約する

1. 介護による寄与分が認められない理由と背景

介護を長年続けてきた相続人が寄与分を主張しても、なかなか認められないのには、法的・実務的な様々な理由があります。まずは、なぜ介護が正当に評価されにくいのかを理解することが、効果的な対策を立てる第一歩となります。

1-1. 法的要件の厳格さ

民法では、寄与分が認められるためには「特別の寄与」が必要とされています。この「特別の寄与」とは、通常期待される程度を超えた寄与を意味し、以下の4つの要件をすべて満たす必要があります。

寄与分認定の4要件

  • 無償性:報酬を受けずに行われたこと
  • 継続性:一定期間継続して行われたこと
  • 専従性:片手間ではなく専門的に従事したこと
  • 財産の維持・増加:被相続人の財産の維持または増加に寄与したこと

これらの要件は想像以上に厳格で、「親の面倒を見るのは子として当然」という社会通念と相まって、単なる日常的な介護では「特別の寄与」と認められないケースが多いのが現実です。

認定されにくい介護の例:

  • 週に数回の見守りや買い物代行程度
  • 他の家族と分担している介護
  • 短期間(1〜2年程度)の介護
  • 介護サービスで対応可能な範囲の世話

1-2. 扶養義務との境界線問題

民法では、直系血族は互いに扶養する義務があると定められています(民法877条)。この扶養義務の範囲内での介護は、法的に「当然の義務」とみなされ、寄与分の対象とはなりません。

問題は、どこまでが扶養義務の範囲で、どこから「特別の寄与」になるかの境界線が曖昧なことです。

扶養義務を超えた寄与と認められやすいケース

  • 要介護度3以上の重度介護を長期間継続
  • 24時間体制での介護が必要な状態での献身的な世話
  • 専門的な医療的ケアの提供
  • 介護のために仕事を辞めるなど重大な犠牲を払った場合

【判例】認定された事例vs認定されなかった事例

認定された事例

要介護4の父親を6年間、毎日8時間の介護を行い、特養入所相当の節約効果があると認められ、300万円の寄与分が認定。

認定されなかった事例

要介護2の母親への週3回、各2時間程度の見守りと買い物代行について、「通常の扶養義務の範囲内」として寄与分は否定。

1-3. 他の相続人の心理的抵抗

介護による寄与分が認められない背景には、他の相続人の心理的抵抗も大きく影響しています。

「当然の義務」という認識

多くの相続人は「親の介護は子として当然の義務」という意識を持っており、介護を特別な貢献として認めたがりません。特に介護に直接関わらなかった相続人ほど、この傾向が強く見られます。

経済的利害の対立

寄与分が認められれば、その分他の相続人の取り分が減ることになります。このため、経済的な利害関係から寄与分を否定しようとする心理が働きます。

介護負担への無理解

  • 実際に介護を経験していない相続人は介護の大変さを理解できない
  • 「大したことではない」と考えがち
  • 介護者の犠牲や苦労を過小評価する傾向
  • 「好きでやっていたこと」という誤解

寄与分制度の基本的な仕組みと計算方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。


2. 寄与分認定の具体的要件と判断基準

介護による寄与分の認定を受けるためには、裁判所がどのような基準で判断しているかを正確に理解する必要があります。過去の裁判例や家庭裁判所の実務を基に、具体的な認定基準をご説明します。

2-1. 介護期間と頻度の基準

最低限必要な期間

裁判例では、一般的に3年以上の継続した介護が寄与分認定の最低ラインとされています。ただし、重度の介護が必要な場合は、より短期間でも認められる可能性があります。

週あたりの介護時間

週20時間以上の介護が一つの目安とされています。これは、平日は1日3時間程度、休日は5時間程度の介護に相当します。

【具体的な認定事例】

認定された事例

要介護4の母親を6年間、週30時間程度介護し、月額15万円相当の寄与分が認められた事例。

認定されなかった事例

週10時間程度の見守り中心の介護で、「扶養義務の範囲内」として寄与分は否定された事例。

2-2. 介護内容と専従性の判断

寄与分として認められやすい介護内容と、そうでない内容には明確な違いがあります。

認定されやすい介護内容

  • 食事・入浴・排泄などの身体介護
  • 医療的ケア(服薬管理、通院介助、医師との連携)
  • 夜間の見守りや緊急時対応
  • 認知症の場合の24時間体制での見守り

認定されにくい介護内容

  • 単純な話し相手や見守り
  • 週1〜2回の様子見
  • 家事代行や買い物代行のみ
  • 他の家族や介護サービスと分担している場合

専従性の判断ポイント

専従性が認められるためには、介護が生活の中心となっていることが必要です。

専従性が認められるケース:

  • 介護のために仕事を辞めた、または勤務時間を大幅に減らした
  • 他の活動(趣味、旅行等)を大幅に制限した
  • 自分の家族との時間を犠牲にして介護に専念した
  • 介護により他の収入機会を失った

2-3. 財産維持・増加への貢献度

介護による寄与分では、介護により被相続人の財産がどの程度維持・増加されたかが重要な判断要素となります。

算定方法の例

施設入所費用の節約

有料老人ホーム入所なら月20万円×60ヶ月=1,200万円の節約

ヘルパー費用の代替

訪問介護サービス利用なら週20時間×4週×12ヶ月×単価=年間約100万円の節約

医療費の節約

適切な健康管理により入院日数の短縮や重篤化の防止

認定される金額の目安

一般的に、実際に節約された費用の30〜70%程度が寄与分として認定される傾向があります。

寄与分の金額相場:

  • 軽度介護(週10時間程度):年間30〜50万円相当
  • 中度介護(週20時間程度):年間80〜120万円相当
  • 重度介護(週30時間以上):年間150〜200万円相当
  • ※実際の認定額は節約効果の30〜70%程度

3. 寄与分の立証に必要な証拠と収集方法

寄与分の認定を受けるためには、客観的で説得力のある証拠の収集が不可欠です。「介護をしていた」という主張だけでは不十分で、その内容や程度を具体的に立証する必要があります。

3-1. 介護記録と日記の作成方法

効果的な介護日記の要素

介護日記は寄与分立証の最も重要な証拠の一つです。以下の項目を記録することで、証拠価値を高められます:

  • 日時:○年○月○日 午前○時〜午後○時
  • 介護内容:具体的な世話の内容(食事介助、入浴介助、服薬管理等)
  • 被相続人の状態:体調、認知機能、要介護度の変化
  • 特記事項:緊急対応、医師との相談、家族との連絡等

記録の客観性を保つコツ

  • 感情的な表現は避け、事実のみを記載
  • 「大変だった」ではなく「3時間かかった」など具体的な表現を使用
  • 写真や動画での記録も効果的
  • 定期的に記録し、後から作成したものではないことを示す

既に介護が終了している場合

介護日記がない場合でも、以下の方法で後追いの証拠収集が可能です:

  • 家族や近隣住民からの証言収集
  • 介護保険の利用記録やケアプラン
  • 通院記録や薬剤師の証言
  • 銀行の入出金記録(介護用品購入等)

3-2. 医療・介護関係書類の活用

重要な公的書類

  • 要介護認定書類:介護度の変化と介護の必要性を客観的に示す
  • 診断書・医師の意見書:病状の詳細と必要な介護内容を医学的に証明
  • ケアプランと実績報告書:公的介護サービスでカバーできない部分を明確化
  • 医療費領収書:通院介助の頻度や医療的ケアの程度を示す

書類の入手方法

  • 市町村の介護保険課で要介護認定に関する書類を請求
  • 主治医に診断書や意見書の作成を依頼
  • ケアマネジャーに過去のケアプランの提供を依頼
  • 病院や薬局で過去の記録の開示を請求
書類入手の注意点:

  • 相続人としての地位を明確にして請求
  • 必要に応じて戸籍謄本等の添付書類を準備
  • 書類の開示に時間がかかる場合があるため早めに手続き
  • 費用がかかる場合があるため事前に確認

3-3. 第三者証言と客観的証拠

証言者の選定

効果的な第三者証言を得るためには、以下のような立場の人からの証言が有効です:

医療従事者
  • 主治医、看護師、理学療法士等
  • 専門的な観点からの介護評価
  • 医学的必要性の証明
介護専門職
  • ケアマネジャー、ヘルパー、デイサービス職員
  • 介護の専門的評価
  • 他の利用者との比較
近隣住民・親族・友人
  • 日常的な介護の様子を目撃した人
  • 介護の負担や犠牲を知る身近な人
  • 介護前後の変化を証言できる人

証言を得る際の注意点

  • 具体的な事実に基づく証言を依頼する
  • 感情的な表現ではなく客観的な観察事実を重視
  • 証言者の立場や信頼性を明確にする
  • 可能であれば書面での証言書を作成してもらう

その他の客観的証拠

  • 介護用品の購入レシート
  • 介護のために改修した住宅の記録
  • 仕事を休んだ記録や退職証明書
  • 介護により受けられなかった機会の記録

4. 寄与分を認めさせるための交渉と法的手続き

証拠を整理できたら、次は他の相続人に寄与分を認めてもらうための具体的なアクションを起こす必要があります。感情的な対立を避けながら、建設的な解決を目指すことが重要です。

4-1. 効果的な協議の進め方

資料に基づく客観的な説明

感情論ではなく、収集した証拠に基づいて冷静に説明することが効果的です。以下のような構成で資料を整理しましょう:

  1. 介護の概要:期間、頻度、内容を時系列で整理
  2. 介護の必要性:医師の診断書や要介護認定書で客観的に証明
  3. 経済的効果:介護により節約された費用の具体的算定
  4. 他の相続人との比較:介護負担の分担状況を客観的に示す

段階的な交渉戦略

一度に全てを要求するのではなく、段階的に理解を求めることが有効です:

  • 第1段階:介護の事実とその大変さを理解してもらう
  • 第2段階:寄与分制度の法的根拠を説明する
  • 第3段階:具体的な金額や割合を提示して交渉する
  • 第4段階:妥協案を模索し合意点を見つける

第三者を交えた話し合い

当事者だけでは感情的になりやすい場合、以下のような第三者の参加が効果的です:

  • 親族の年長者や地域の有力者
  • 税理士や司法書士などの専門家
  • 家庭裁判所の調停制度の活用

兄弟間でのトラブル解決方法について詳しく解説した記事も、家族間の対立が深刻な場合の参考になります。

4-2. 調停での主張と立証

調停申立ての検討時期

以下のような状況では、早期の調停申立てを検討しましょう:

  • 協議が3ヶ月以上平行線のまま進まない
  • 他の相続人が話し合いに応じない
  • 感情的な対立が激化している
  • 相続税の申告期限が迫っている

調停での効果的な主張方法

証拠提出のタイミング

調停では、証拠の提出タイミングも重要です:

  • 申立て時:基本的な証拠を添付
  • 第1回調停期日:詳細な証拠資料を提出
  • 後日:相手方の反論に対する反証資料を提出

4-3. 弁護士依頼のメリットと費用

弁護士依頼を検討すべき状況

  • 相続財産が1,000万円以上で寄与分の金額も大きい
  • 他の相続人が弁護士を依頼した
  • 法的な争点が複雑で専門知識が必要
  • 調停が不調に終わり審判に移行する可能性が高い

弁護士の役割と期待できる効果

  • 法的観点からの主張整理:説得力のある主張書面の作成
  • 証拠の評価と補強:不足している証拠の指摘と収集支援
  • 交渉戦略の立案:相手方の出方を予測した戦略的対応
  • 調停での代理:効果的な主張と相手方との交渉

費用対効果の考え方

弁護士費用は一般的に以下のような構成になります:

着手金

20〜50万円程度

報酬金

獲得した寄与分の10〜20%程度

実費

交通費、印紙代等

寄与分の見込み額が200万円以上の場合、費用対効果を考慮して弁護士依頼を検討する価値があるでしょう。

相続トラブルで弁護士に依頼する最適なタイミングと詳しい費用については、こちらで詳しく解説しています。


5. 寄与分以外の救済方法と予防策

寄与分の認定が困難な場合でも、介護の貢献を適切に評価してもらう方法は他にもあります。また、現在介護中の方には将来に向けた予防策もご紹介します。

5-1. 他の寄与分類型の活用

介護以外の寄与分類型を組み合わせることで、より強い主張ができる場合があります。

家業従事型の寄与分

親が自営業を営んでいた場合、介護と並行して事業の手伝いをしていれば、家業従事型の寄与分も主張できます:

  • 事業の売上向上への貢献
  • 経費削減や経営効率化への寄与
  • 後継者として事業基盤の維持・発展
  • 無償または低額での労働提供

財産管理型の寄与分

介護と併せて財産管理も行っていた場合:

  • 不動産の維持管理による資産価値の保全
  • 金融資産の適切な運用による収益確保
  • 相続税対策による節税効果
  • 財産の散逸防止

扶養型の寄与分

経済的な支援も行っていた場合:

  • 生活費の援助
  • 医療費の負担
  • 住宅や介護用品の提供
  • 介護サービス費用の負担

5-2. 生前対策としての贈与・契約

介護契約書の作成

将来の介護に備えて、事前に介護契約書を作成することで法的な根拠を明確にできます:

  • 介護の内容と期間の明確化
  • 対価(報酬)の設定
  • 介護に関する権限と責任の範囲
  • 契約違反時の対応

生前贈与による報酬

介護の対価として定期的な生前贈与を受ける方法:

  • 年間110万円の非課税枠の活用
  • 相続時精算課税制度の検討
  • 贈与契約書の作成による証拠化
  • 税務申告による適正な処理

遺言書での明確な配慮

被相続人に遺言書で介護への感謝を表現してもらい、相応の相続分を確保:

遺言書の付言事項例

「長女○○には、私の長期にわたる介護を献身的に行ってもらい、深く感謝しております。そのため、長女には他の相続人より多くの財産を相続させることといたします。他の相続人におかれましては、この事情をご理解いただき、円満な相続となることを心より願っております。」

5-3. 将来の介護者への配慮

現在介護中の方向けの証拠保全

今後の寄与分主張に備えて、以下の準備を進めましょう:

  • 日々の記録:介護日記の継続的な記録
  • 写真・動画:介護の実態を視覚的に記録
  • レシート保管:介護関連費用の領収書を整理保管
  • 第三者との関係:医師や介護専門職との連携強化

家族間での合意形成

介護が始まる前に、家族間で以下のことを話し合い、合意しておくことが重要です:

  • 介護分担の明確化:誰がどの程度の介護を担うか
  • 費用負担の取り決め:介護費用の分担方法
  • 将来の相続への配慮:介護負担に応じた相続分の調整
  • 定期的な見直し:状況変化に応じた取り決めの更新

専門家との連携体制

早い段階から専門家との関係を構築し、適切なアドバイスを受けられる体制を整えておきましょう:

  • 弁護士:法的問題全般の相談
  • 税理士:相続税対策と申告業務
  • ケアマネジャー:介護サービスの最適化
  • ファイナンシャルプランナー:総合的な資産設計

よくある質問

Q1: 介護記録を残していなくても寄与分は主張できますか?

A1: 介護記録がなくても主張は可能ですが、立証が困難になります。後追いでも医療記録、介護保険利用記録、第三者証言、写真などを収集し、可能な限り客観的な証拠を揃えることが重要です。

Q2: 他の兄弟も多少は介護に関わっていた場合、寄与分は認められませんか?

A2: 他の相続人も介護に関わっていても、あなたの介護負担が特に重く、「特別の寄与」に該当すれば寄与分は認められます。重要なのは負担の程度の違いを客観的に示すことです。

Q3: 介護のために仕事を辞めましたが、それも寄与分の要素になりますか?

A3: 介護のための退職は「専従性」を示す重要な要素となります。退職により失った収入や再就職の困難さも含めて、介護による犠牲の大きさを主張できます。

Q4: 寄与分の金額はどのように算定されますか?

A4: 一般的に、介護により節約された費用(施設入所費用、ヘルパー費用等)を基準に、その30〜70%程度が寄与分として認定されます。具体的な金額は介護の内容や期間により個別に判断されます。

Q5: 調停で寄与分が認められなかった場合はどうなりますか?

A5: 調停不成立の場合、自動的に審判手続きに移行します。審判では裁判官が証拠に基づいて法的に判断するため、十分な証拠があれば寄与分が認められる可能性があります。


6. まとめ:介護の貢献を正当に評価してもらうために

介護による寄与分が認められない現実は確かに辛いものですが、適切な立証と交渉により認定を勝ち取ることは十分可能です。重要なのは、感情的な訴えではなく法的要件を正確に理解し、客観的な証拠を整理して冷静に権利主張することです。

**寄与分認定の成功のポイント**

1. **「特別の寄与」の要件(無償性・継続性・専従性・財産維持効果)を満たす介護の立証**
2. **客観的で説得力のある証拠の収集と整理**
3. **感情的対立を避けた建設的な交渉の進め方**
4. **必要に応じた専門家のサポートの活用**

既に介護が終了している場合でも、諦める必要はありません。後追いでの証拠収集や、介護以外の寄与分類型の検討など、様々なアプローチが可能です。

**現在介護中の方へのアドバイス**
– 日々の介護記録を継続的に残す
– 医療・介護関係者との連携を密にする
– 家族間での合意形成を図る
– 必要に応じて介護契約書の作成を検討する

一人で悩まず、まずは相続に詳しい弁護士に相談し、あなたの状況を客観的に評価してもらうことから始めてください。長年の献身的な介護が正当に評価され、公平な相続が実現されることを願っています。

介護の寄与分でお困りの方へ
長年の介護の努力を正当に評価してもらうために、専門的な知識と経験が必要です。あなたの状況に最適な解決策をご提案いたします。
無料相談を申し込む
この記事をSNSでシェア
竹内 省吾
竹内 省吾
弁護士
慶應大学法学部卒。相続・不動産分野のスペシャリスト弁護士。常時50社以上の顧問・企業法務対応や税理士(通知)としての業務対応の経験を活かし、相続問題に対して、多角的・分野横断的なアドバイスに定評がある。生前時から相続を見越した相続税対策や事業承継にも対応。著書・取材記事多数。
プロフィール詳細を見る